第4回合併協議会にて傍聴者アンケートを実施しました。
ホームへ / 合併を学ぶへ
平成19年6月11日、長生郡市の第4回合併協議会が開催されました。
当日、傍聴者の皆さんにアンケートをお願いいたしました。
ご協力どうもありがとうございました。(※7月9日更新)
◆ お配りしたアンケート用紙(PDF)
【アンケート結果】
配布: 76枚 / 回収: 23枚 (回収率: 30.3%)
1.お住まいの市町村
茂原市
|
7 人
|

|
一宮町
|
9 人
|
睦沢町
|
3 人
|
長生村
|
0 人
|
白子町
|
2 人
|
長柄町
|
2 人
|
長南町
|
0 人
|
合計
|
23 人
|
2-1.あなたの年代
|
|

|
40代
|
2 人
|
50代
|
4 人
|
60代
|
12 人
|
70代
|
5 人
|
合計
|
23 人
|
|
|
|
|
2-2.あなたの性別
|
|

|
|
|
男性
|
20 人
|
女性
|
2 人
|
未記入
|
1 人
|
合計
|
23 人
|
|
|
|
|
|
|
▲このページの先頭へ
3.今回の合併協議会では、前回からの継続審議案件として合併期日についてが協議される予定です。
協議会からは、「合併期日は、平成20年4月1日とする。」という提案が出されていますが、この合併期日は、
適当だと思いますか。
|
|

|
はい
|
7 人
|
いいえ
|
15 人
|
不明
|
1 人
|
合計
|
23 人
|
|
|
|
|
3-1.「はい」とお答えの方は、その理由は何ですか。
(お書き頂いた文章を原文のまま掲載いたしております。)
-
充分検討することもよいことかも知れませんが、合併に関してはその充分だと考える出来るだけ早く
を希望する。(茂原市の方)
-
これ以上市町村の財政問題が硬直することは許すことができない。(茂原市の方)
-
長生郡市は従来から生活圏が一つであり長い歴史の中で一体化している為、
早く合併すべきです。(一宮町の方)
-
長生郡市としては2回目の合併協ギ会であり、早期に合併すべきだ。(長柄町の方)
-
期日を決定しないことには合併がいつになるかわからない。細部については合併後に考えれば良い。
小異を捨て大同につくことが望ましい。(長柄町の方)
3-2.「いいえ」とお答えの方は、その理由は何ですか。
(お書き頂いた文章を原文のまま掲載いたしております。)
-
修正案の理由はおおむね理があると思う。合併内容が決まらないうちに日程を先行させることに
無理があると思う。(茂原市の方)
-
合併の中身が何も出来ていないのに、期日だけが先行して決められるのは、
おかしいと思う。(一宮町の方)
-
重要問題は先おくりで住民生活への影響が議論されていない。住民不在での(住民合意を得る
時間がとれない)合併はダメ。(一宮町の方)
-
協議をいそぎすぎている。「圏央道」関連施設、茂原市茂原地区への集中を一気に進める財務状況
(19年度決算、一般会計以外)を隠す、など裏があるのではないか?(一宮町の方)
-
住民(事業者を含めて)は、この合併について、その意義・効用・合併後の方向について、
まだ十分に理解しているようには思えませんし、当局からこの点に関し説明、説得が十分に
行われているとも思えません。ただ合併という目標だが与えられ、手続きだけの議論しか
行われていないのが現状のように思えます。このような状況下で合併期日を云々することすら、
ムチャクチャなやり方と思えるのですが、如何なものでしょうか?(一宮町の方)
-
まだ何も決まっていないのに、期日だけ決めるのは、もとより論外。住民説明・理解の獲得には、
長い時間がかかるはずなので、H20・4・1は、絶対に無理です。(一宮町の方)
-
合併する必要ない。茂原の不明の使途金がありすぎます。他の市町村にそれをバラマキして
のがれるのは大変よくない。(睦沢町の方)
-
10万人以下であれば、それなりの公附金が町におります。合併して10万人以上であれば、
公附金は少なくなります。(睦沢町の方)
-
準備不足、期限を守るため、論議がますます形のみになる。(睦沢町の方)
-
合併協議もすすんでいない。どんな町づくりかもはっきりしていないのに、日程を決めることが
論外である。(睦沢町の方)
▲このページの先頭へ
4.今回も含め、残り4回の協議会で、どうしても明確にしておいて欲しいことは何ですか。
(お書き頂いた文章を原文のまま掲載いたしております。)
<茂原市民の方のご意見>
-
良く話しをきくことより内容を把握したいものであります。
-
どうして早ぐのか。市民に対する説明が少ない。前会の継続審議は白紙として
審議をやりなおし。
<一宮町民の方のご意見>
-
各市町村での住民投票を実施してほしい。住民の意思をはかってほしい。
-
茂原の中心性をうたった中で郡部の利益をいかに守るかを明文化し、拘束力を持たせて欲しい。
-
茂原の財政問題 イ)公社 ロ)第3セクター ハ)農協の財政 等
-
残り4回しかない協議会ということがスケジュール上、幾多の障害があるとは思いますが、
もう一度原点に立ち返るつもりで、この合併の意義・問題点・効用・合併した場合、各地区が
主体性をもって取り組まねばならない課題・覚悟等を明確にしていただき、広く住民・事業者
に周知させるとともに議論する機会を作っていただきたいと思います。
-
暮らしに関わるサービス・負担がどう調整されるのか。
<睦沢町民の方のご意見>
-
①茂原の800億円以外の負の財産をはっきりすること。②各市町村民にきめ細かく
説明してまわること(傍聴にこれない住民が大多数です。)その上で、③合併の合否は
住民投票で決めることをして下さい。
-
具体的な不利益(それが大きいから反対というわけではなく)を明解にし、それでも
合併の利が大きいことを納得させること。
-
どんな町づくりをするのか。茂原の財政がどんなものになっているのか。それが今後の
町づくりに与える影響など。
<白子町民の方のご意見>
<長柄町民の方のご意見>
▲このページの先頭へ
5.その他ご自由にお書きください。
(お書きいただいた文章を原文のまま掲載いたしております。)
<茂原市民の方のご意見>
-
今回の傍聴が十分理解出来れば幸いである。住民の要望はもちろんだが、
ぐずぐずしないように。
-
今回の準備不足。これで7月中に合併を決めるとしたら、住民としては
納得できません。
-
茂原市土地開発公社による造成工事のため、土地を半分に減らされ、返ってきたのは
ただ土を土手のように積上げた畑で耕すのに大苦労です。除草剤の支出金も大変です。
開発のあとは「野となれ山となれ式」でつくづく思い知らされました。合併も同じだと
思います。
<一宮町民の方のご意見>
-
この合併協議会の1/3条項の変更など、茂原主導の合併に反対です。
-
あなた方の言っている民主主義の根本をもう一度考えてもらいたい。少数意見を
尊重するが多数で決するのが民主主義と思うが。
<睦沢町民の方のご意見>
-
国や県主導の合併では困る。町づくりや合併の是非は住民の立場からの検討が
まずされるべき。
-
これまで合併した市町村から‘合併しなければよかった‘という声が多く聞かれ
ます。私の母の青森県十和田湖町と十和田市が合併して10年。昨年親類の家に
立ち寄り、「合併して役場がなくなり不便、住民の声が届かず住み続けられなく
なりました。旧十和田湖町の住民は半分以下になってしまったよ。合併しなければ
よかった!!」とのことを聞きました。お盆中というのに通りには人っこ一人
通っていなくてとてもやり切れない思いをしてきました。合併せず、それぞれの
市町村が自分達の住みやすい町づくりに心を配って住民と力を合わせることが
大変重要です。
<白子町民の方のご意見>
<長柄町民の方のご意見>
-
行政は最小の資金で最大の効果と言いながら、最も非効率である点が多く見られる。
今の行政はほとんどが社会保険のように思う。
-
何も言わない議員・能力の稀薄な職員等々、合理的に税を使うことは何よりも
市町村合併だと考える。少子高齢化時代の中、サービスは今後国の借金から見て
増々低下するだろうが、10年20年遅れている行政を合併で修正すべき。
以上
※なお、郵送その他で後日感想文をお寄せいただいたものに関しては、随時掲載させていただきます。
▲このページの先頭へ
ホームへ
/ 合併を学ぶへ
Copyright(C) 2007 ICHINOMIYA PUBLIC SERVICE ACADEMY
|