一宮パブリック・サービス・アカデミー(一宮自治研究会)
   第2回合併協議会にて傍聴者アンケート実施

 

第2回合併協議会にて傍聴者アンケートを実施しました。

 

ホームへ / 合併を学ぶへ



 平成19年5月10日、長生郡市の第2回合併協議会が開催されました。
当日、傍聴者の皆さんにアンケートをお願いいたしました。 ご協力どうもありがとうございました。

お配りしたアンケート用紙(PDF)

【アンケート結果】

配布: 78枚 / 回収: 37枚 (回収率: 47.4%)


1.お住まいの市町村

茂原市

16 人

アンケート結果1

一宮町

7 人

睦沢町

4 人

長生村

5 人

白子町

2 人

長柄町

2 人

長南町

1 人

合計

37 人


2.協議会傍聴回数

 

 

アンケート結果2

1 回

19 人

2 回

17 人

5 回

1 人

合計

37 人

 

 

 

 

 

 


3−1.ここ(茂原市役所・市民室)への交通手段

 

 

アンケート結果3-1

自動車

23 人

バス

1 人

自転車

7 人

記入なし

6 人

合計

37 人

 

 

 

 

3−2.ここ(茂原市役所・市民室)への所要時間

 

 

アンケート結果3-2

15分以内

21 人

15〜30分

9 人

30分以上

1 人

記入なし

6 人

合計

37 人

 

 

 

 


4−1.あなたの年代

 

 

アンケート結果4-1

40代

5 人

50代

6 人

60代

16 人

70代

9 人

80代

1 人

合計

37 人

 

 

4−2.あなたの性別

 

 

アンケート結果4-2

 

 

男性

28 人

女性

9 人

合計

37 人

 

 

 

 

 

 

4−3.あなたの職業

無職
(退職者・年金生活を含む)

24 人

アンケート結果4-3

会社員

2 人

福祉職

1 人

農業

1 人

主婦

1 人

非常勤職員
(非常勤講師を含む)

2 人

記入なし

6 人

合計

37 人

▲このページの先頭へ


5.合併に対するあなたの思い・お考えを自由にお書きください。

(お書き頂いた文章を原文のまま掲載いたしております。)

<茂原市民の方のご意見>

  • 合併によるメリットがあれば合併しても良いと思っている。現に広域市町圏における消防・ゴミ収集等、 成果をあげているのではないだろうか。またこの合併で長年続いている赤字財政の解消につながればよいと考えている。
  • 合併は賛成だけれど、ぜひ新市名は茂原市にしてほしい
  • 7月の選挙の時、新市名の投票(アンケート)をとった方が、住民の意見がはんえいされると思います。
  • 何故作年しなかったのか?ともったいない気がします。今からでも合併はいいですが、しっかりした人に市長になってもらいたい。
  • 今後、高齢化の進展、国からの補助金・交付金の削減が予測され、歳入増の見込みは薄い。地方分権が進む中、 行政サービスの低下をなるべく防ぐため、財政基盤強化のため長生郡市の合併は是非行うべき。
  • 本来なら前回の合併協議会に於いて成立していなければならない問題なのだから、今回の協議会ではぜひ成功してほしいと考えています。 将来の地域行政を考えれば、小異を捨てて大道に付く判断を委員の方々は強く持ってもらいたい。
  • 結論から云へば合併は基本的には賛成である。郡市合併による効率的な行政が求められている。しかし、そのプロセスとして 一般・市町村民の声があまり反映されておらず、協議員だけの意見に思える。大いに民意をくんだ方法に賛成である。
  • 賛成です。税の事、他全てに於いて、大きく一ツにまとまって行動する事が有意義と思います。日本全体がその方向に進んでいると思います。
  • 住民が知らないうちに話をどんどん進める今の県主導の合併には、反対です。
  • 国のほうしんで合併が行われる。大きくなればなる程、住民は不便になって役所は遠のき、大変だと思う。
  • 公務員経費の削減(人員削減)→スリムな行政/地方自治の効率的運営/自治業ムの民間への委託/地元企業への支援および地場の発展
  • 合併は住民の意思で決めるべき。新市の名称をきくアンケートで合併の是非を問うならば、合併による状況が明らかになってから行うべきと思う。
  • 市名は茂原市でも長生市でもかまわない。私逹が育った古き良き時代の茂原市はすでに無い。転入者人口が7割になった茂原市。 老人社会に対応して、病院、介護施設の充実こそ大事。
  • 茂原市はアルファテクノロジーとか大手にはお金を出すけど、長生病院など市民の本当に願うためのお金は出さない。 税金の使い方を見ていると、合併で茂原の借金が増える危険を感じる。町村は不便になりませんか。
  • 会場でひとりをのぞいて良い意見が出ません。同じ考え方の人が選ばれているのではないかしらと、不安を感じました。
  • 住民の納得のいく合併問題を充分論議してから、急がずに
    (A)一番大きな課題が財政問題と考えます。この点についての各課題との関係が非常に少ないのは何故か。
    (B)是非、目的を明確にし(イ)小異をすて大同につくこと(ロ)タイムスケジューを明確にすること(ハ)新市のイメージを明確にすること  が大切

<一宮町民の方のご意見>

  • 合併せずに自立でいってもらいたい。
  • 合併しないとみんなの生活が悪くなるなら、仕方ないと思う。ただ住民に知らせること、考えさせることもせず、住民の意見を尊重せず、 このままだと何がよくないのか、合併したら何が良くなるのかも示せず、とにかく急いで合併しようという裏に何かがあるような気がして納得できない。 私の町は私の町だけで、今より良くなることが住民の力で可能と考えている。
  • 現在の考えている合併について、事前に詳細についてなぜ住民に知らせようとしないのか。住民説明会等の開催を。
  • やはり茂原市の財政問題が最大のネック。大丈夫≠ニ云うが、どう大丈夫なのか、明確でない。前回の合併時にも一つの大きなネックであったことを考えれば 大丈夫≠フ根拠の市民への説明責任を再びあいまいにし、委員定数の吸収合併♂サにすりかえているの問題。とにかく、合併後の市民の自覚を重視した、 透明な審議、そのための情報公開、住民説明を充分に。(※下線部分、6の欄にお書きいただきましたが、5のご回答の続きとして、 こちらに記入しました。)
  • 私が居住している一宮町に関して言えば、交通の便もよく、海も山もあり観光資源にも恵まれていて、他の自立して頑張っている自治体に比べ、 条件はとてもよいと思う。それなのになぜ、財政的に問題を抱え、それでいて健全化の努力も見られない茂原を中心とした合併に突入しなければならないのか、 わかりません。私が茂原の住民なら是非合併したいと思うのでしょうが、一宮町民としては納得できません。合併するにしても各自治体が自立の努力をした後で、 良い所を持ち寄るような、前向きな合併にしてもらいたい。今の合併は、首長さん逹の責任逃れ・逃避行動のように思われます。 なにもかもアイマイなままに県主導で推し進められる現在の合併には断固反対です。
  • 合併が避けられないのであれば「合併特例法(新法)」の目的にあるように「合併市町村が地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を 広く担うことができることを目的」としてほしい。(合併特例法を読みましょう。)
  • 地元自治の本旨、地方自治体の適切な役割を踏まえた解釈及び運営をもって、法律の趣旨や目的に反した決定をしてはいけないと考えます。 (地方自治法を読みましょう。)

<睦沢町民の方のご意見>

  • 合併することによって、あるいはしないことによって、この地域がどう変わっていくのか考えたい。更に言えば、私たちそれぞれが、 それぞれの立場で行動すること、考えることが必要と思います。
  • 合併の必要性、それによるデメリットの明確化(メリットのお題目的くり返しは却って疑惑の種になる)、以上二点の説明が十分になることを望みます。
  • 今すすめているやり方の合併は絶対に許してはならない。
    @県主導、強制的な合併をさせようとしていること
    A住民無視の進め方であり、住民にその本質を知らせようとしないこと。
    B委員の構成が不公正であり、メンバーも合併すいしんに片寄っている。町づくりについては、住民の中でさまざまな意見を持っている方もおられる。 公正な委員の構成にしなければならない。
    C住民の立場からの議論ができていない。
    D合併の可否は住民投票などで決めるべき。それぞれの自治体で。
    E5月10日の議題で新市名をどうするかを議論しているが、そんなことよりその前に、
    どんな町づくりをするかを住民の視点から議論すべき。
    ※このまま合併がすすむと住民にとって重大なこととなると思います。
  • 合併賛成

<長生村民の方のご意見>

  • 将来の地方分権社会に向けて論議されるべき市町村合併ではありますが、現状(茂原市の壊滅的な財政状況)を見る限り、 残念ながら今合併しても将来展望は見出す事はできません。将来、合併してよかったと言える姿を作るためには、今、合併でなく 各自治体がしなければならない事があるはずです (茂原は土地開発公社の早期赤字解消など)。弱い自治体どうしが合併しても強い自治体は作れません。
  • 長生村に住んでいるので個人として合併に反対です。ただ茂原市にある無利子の奨学金はとってもみりょくです。
  • 大反対です。
  • 今回の合併は国・県による押つけ合併であり、住民要求とみることはできないのではないかと思います。合併によって茂原中心の開発型の行政が進むと 考えます。周辺部に福祉・教育・くらしの充実を求める村民にとって、合併は、大変な負担を求められるだけであると考えます。
  • 合併は早すぎると思います。

<白子町民の方のご意見>

  • 行政当局の意図だけで、住民への説明もおろそかにしながらすすめる合併には反対。
  • 住民サービス、税金、等はどうなるのか。茂原の赤字の負担をさせられ、町のために財政がまわらなくなることが不満。合併は反対。

<長柄町民の方のご意見>

  • 早期合併した方が良い。
  • 一市六町村で合併をすすめるべきと考える。

▲このページの先頭へ


6.他の傍聴者のかたに聞きたいことがありますか?それはどんなことですか?
(次回の協議会時にもアンケートをとりたいと思います。その際に参考にさせていただきます。)

(お書きいただいた文章を原文のまま掲載いたしております。)

<茂原市民の方のご意見>

  • 新市名について、茂原は藻原以来の伝統ある名だと思うが、長生も、長柄郡と埴生郡とが一緒になって長生郡となったのであり、 茂原も以前は長生郡茂原町であったのだから、長生市でさし支えないと思うのだが、他の茂原市民はどう考えているのだろうか?
  • 長生市は大反対です。茂原市にして下さい
  • 3年後2010年に国体が千葉県で行われますが何か実施するスポーツがあるんでしょうか
  • 先祖代々茂原の住人はどの位の割合なのか。
  • 答弁者はもっと丁寧に、正しく答えてほしい。合併は誰がのぞんでいるのですか。住民は何もわからないように思いますが。年よりですので、 順回バスをきめこまかく運行して欲しい。タクシーはもったいないので小湊バスも1時間に1本あるなしですので、病院、市街、スーパー、 映画館など行きたい。
  • このアンケートを実施されたので、協議会も意見を出させるようにしました。有がとう。
  • (A)前回合併がNGになった原因について関係者の共通認識があるのか、疑問に思う事が多い。
    (B)合併にともなう、コンピューター処理についての計画が甘くないか
    (C)『長生郡市7市町村のデーター』等をベースに新市協議に財政的な評価をしながら検討をする事が大切ではないか。
    (D)発言が一部の方で最っと積極的な発言が多くなってもよいのでは。

<一宮町民の方のご意見>

  • 住民投票についてどう思っているか。
  • やっぱり合併に賛成か?反対か?そしてその理由をしりたい。それと協議会のあり方、進め方に対する意見。 今回、協議会傍聴に来たわけ。
  • 合併協議会で討議してもらいたいことは何ですか?
  • 自分の住んでいる市町村の他の地域にはない良さは何ですか?それは合併しても残っていくと思いますか?
  • あなたは長生郡市の合併の方針として最優先したいと考えることは何ですか(合併が避けられない場合も含む)。
    (1)長生地域の一本化により、自主性総合性を向上させる。
    (2)茂原を中心としたまちづくり
    (3)圏央道の整備効果を地域合体で受け止める
    (4)各市町村の特色を活かす
    (5)経費の削減

<睦沢町民の方のご意見>

  • 合併を考える時に関心のあること。自分は福祉・交通(移動)の課題に興味あります。
  • 傍聴席の設営に満足していますか?もっと席をふやし、見やすくすべきではないでしょうか?

<長生村民の方のご意見>

  • この合併の真の目的は茂原市の実質公債比率の引き下げによる起債事業の実現を可能にし、茂原市を中心とした まちづくりのための合併でありますので、(茂原市の財政状況・商店を含め活性化等)茂原市の健康状況が健全でなければならないので、 周辺部はガマンが象じる事にどのような考えがあるのか。
  • 今どうしても合併しなければならないと思うか。
  • 合併するならばどういう町づくりをしてほしいのか。
  • この協議会でどのような成果を出してほしいのか。
  • 住民サービスの一定の基準を明示するための協議なのか。
  • 合併してから調整してよいのか。
  • 聞いているだけで意見が言えないのがつらいです。
  • 論戦する委員が少ない。茂原市の委員が異情に多い。などです。
  • 出席された方に全員のアンケートを願いたい。

 

以上
※なお、郵送その他で後日感想文をお寄せいただいたものに関しては、随時掲載させていただきます。

▲このページの先頭へ

 


ホームへ / 合併を学ぶへ

 

Copyright(C) 2007 ICHINOMIYA PUBLIC SERVICE ACADEMY